Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画を父に見せたら涙を流して懐かしがっていました父昭和41年生まれで高校時代に古い電車を追いかけて飯田線に通っていて写真も部屋に飾ってあります大垣夜行で豊橋から入るか中央線の夜行鈍行で辰野側から入るかは出発日の気分で決めていたそうです小さい駅にもちゃんと駅員さんがいて大きな声を出してタブレット確認「通票マル!」銀色のカメラBOXを肩から提げて撮影場所までは延々と徒歩で向かい鉄粉の香りを嗅ぎながら撮影今みたいなデジカメじゃなくフィルムカメラだからそれはそれは1枚1枚大事にシャッター押して飯田線は父の青春みたいです次の夏休みに親子で訪問してみよっかな
余計な効果音ナレーションもなく当時の音がひたすら聴こえてすばらしい記録 飯田線が釣り掛け旧国電の王国でしたね
鉄道車両だけでなく駅舎や周りの風景自動車等、その時代がわかる貴重な映像ですね。感動しました。ありがとうございます!
マイカー族の父親は何処に行くのもクルマでした。小学生で母の用事で初めて豊橋から豊川まで飯田線の旧型国電に乗せて貰って姿、音、空間の虜に。当時の駄菓子代のような小遣いをやりくりし年に何回か水窪辺りまで一人旅に出るようになりました。あの空間に乗ってるだけで毎回ワクワクしたものです。ついこの前のような強烈に焼き付いた記憶はこの動画を見ているとふつふつと匂いまで蘇ります。貴重な動画をありがとうございます。
ありがとう😂ありがとう まさに見たかった動画です🎉 飯田線愛が伝わる内容です。貴重な旧駅舎や時代を感じさせる物もの、今も変わらぬ自然美を堪能しました!本当にありがたい。
貴重な映像をありがとうございます。飯田線に153系が走っていたことを初めて知りました^^;
コメントが気になってWikipediaの165形急行形電車のページを見ましたが映像に映っていた最後尾の車両は、クハ153形0番台から165形に編入改造されたクハ164形の内の、屋根にエアコン改造工事を施工されたクハ164形の5から8までのどれかですね。
@@吉川浩二-f7tSB化されているので大垣電車区のクハ164-5もしくはクハ164-7でしょうね。飯田線では急行伊那に充当されていました。なお偶数車だったなら確か幌が付いていたと思われます。
当時はとにかく冷房に憧れていて窓を開けて風を受ける事が当たり前すぎてその良さに気付かなかった。それが今じゃ高原列車である小海線すら窓を閉め切ってしまい走行風を楽しめないのだから寂しいものです。映像を観ていると窓が大解放されているのが羨ましくて 何なんだろう このつまらない夢の無い現代社会は
80系のツリカケ音を聴いていたらこちらにたどり着いてしまえあました(笑)涙が止まりません 素晴らしい貴重な映像をありがとうございました東海道で湘南電車に何回か乗っていたじじいより
ちょっとこの映像素晴らしすぎます
コメントありがとうございます。旧型国電はまだ映像がありますので、これからもUPして参ります。出来ることなら現在の機器をもってタイムスリップしたいです・・
そらみんな考える事、一緒ですわ(笑)あんな今の豪華寝台列車には乗りたい思わんけど飯田線の旧国に乗って豊橋から辰野とか西線の旧客で中津川から長野とかやったら喜んで行きますよ
28:30 昔は平岡駅から新宿行きの電車が出てました。あの新宿と繋がっていたなんていまでは想像もできませんが、
(5:37~)ここにいる女子高生も、もはや今となっては還暦目前ですね!ひょっとしたら、孫がいるかもしれないですね! 旧型国電の廃車と同時に出現した119系も、今や過去帳入りとなりました。 ある意味、時の流れって残酷ですね!
車両は新しくなってもこのような素晴らしいローカル線の風情はいつまでも変わらないものであってほしいですね。
懐かしい。ありがとうございます。私は、唐笠の対岸の村に住んでいました。飯田⇔唐笠⇔温田を利用することがありました。高校時代は唐笠⇔飯田、天竜峡か川路⇔飯田を通学で利用していました。祖父母の家に行くとき唐笠⇔温田を利用しました。この動画、タクシーや駅に駐車してある車の年式からして、私が小学生の頃に撮影されてたんですね。そのころ、ビデオカメラがあるなんて凄いです。我が家は、ビデオデッキすらありませんでしたから。当時は、テレビで見る都会の電車と違い、古い電車が嫌で嫌で、仕方ありませんでした。子供だったので、吊り掛けの音がうるさく感じてました。車内は床に塗ってあるコールタールの臭いとタバコの臭いが混ざって臭くて。冷房が無いので、夏は窓を開けているんですが、トンネル内は格別にうるさくて。今となっては、吊り掛けの音が懐かしく、いい歳なんでコールタールの臭いは気になりませんし、喫煙者にもなっています。窓を開けて涼しいと感じることは、今時ないですし。唐笠は、今は対岸の村から鉄橋で渡ることができますが、昔、私が小学校に上がる前はつり橋でしか渡れませんでした。安全性に問題はなかったと思いますが、子供が渡るには正直、怖い橋でした。鉄橋で渡ることができるようになって、嬉しかった記憶があります。半世紀以上の年齢となった今、本当に懐かしく思います。まとまりが無い長文。失礼いたしました。
唐笠駅は何度も行きました。旧国がなくなっても。天竜川にかかる鯉のぼりを覚えてます。国道151号線から唐笠駅入口を下って行った。最近行ってないですが。
飯田線の貴重なら動画ありがとうございます。80系の2枚窓も懐かしいです。京都鉄道博物館には、初期型の3枚窓の80系は展示されていますが、この2枚窓は残ってないんですよね。
40年以上前に映像も音声もこんなにクリアに撮れるカメラがあったことに驚くと同時に一体当時でいくらしたんでしょうか…電車もさることながら周りの建物や人や車など当時の日常的な風景がこんなクリアな映像で収められていることもかなり貴重だと思います
民生用のSONYのβビデオです。当時の価格でカメラとポータブルデッキで40万以上したと思います。24回ローンで買いました。しかしカメラは特に技術が進歩している時だったので、途中でカメラを買い換えたりして、借金地獄だったなぁ。
温田の旧南宮橋の動画を撮っておいていただきありがとうございました!木の生えた小島を挟んで趣のある形でしたね。当時気になっていたのですが、撮影しておらず、画像など探しておりました。
懐かしい映像ですね。うれしくなりました。この頃天竜峡から朝長野行き、新宿行きの気動車が走っていました。思います。それに間に合う様に平岡発の各駅停車が連絡していました。朝天竜峡発5時40分頃だったと
当時は朝、新宿行きと長野行きの気動車が併結運転していて6両編成で辰野駅まで運転されていました。辰野駅でそれぞれに分割され新たに松本方面から来たアルプスと諏訪方面から来た天竜に併結されてと楽しい運用もありました。
飯田線へは同時期に幾度か通いましたが、動画は高嶺の花でした。素晴らしい記録だと感動しています。
地元民ですよく録ってましたねー(感謝電車や車や駅舎は変わっても沿線風景はあんまり変わってないですねw
1980年代前半に飯田線に乗った記憶があります。新宿から急行「こまがね」に乗って飯田まで。 そして、天竜峡まで何かしらの手段で行って(覚えてない)「龍峡亭」で宿泊、翌日は119系の普通列車で豊橋まで出て新幹線で帰京しました。もうすでに吊掛車はなかったものと覚えています。この素晴らしい車窓は今も変わらないのでしょうか。現在一部不通区間がありますが、訪れてみたいと思います。素晴らしい映像ありがとうございました
貴重な記録の公開ありがとうございます!時は119系デビューをし80系が先に引退する寸前の時期ですね。1978年に戦前形の約半分は整理されたとはいえ、かろうじてクハユニ56やクモハユニ64が残って特種輸送をしていたんだなぁ。走行姿だけでなくのんびりした駅頭風景や閉塞器の鳴動音…みな二度と戻らぬ風景ですが、ビデオカメラの歴史と共に永く後世に伝わりますよう願っています。
S54夏に信州ワイド周遊券で旅をしました。飯田線は中井侍までフリー区間だったので、当駅で折り返しました。
飯田線から旧型国電が姿を消してから40年が経ちました。
懐かしいです、5:40 の駄科駅は私の父の田舎の祖父母の家への最寄り駅で、お盆の帰省で中央自動車道が小牧JCから飯田ICまで部分開通して、名鉄バスと信南交通の共同運行便でトイレ無し車両の高速バスで乗車して帰省するまでは名古屋駅から豊橋駅経由の急行伊那で天竜峡駅で下車して普通電車に乗り換えて駄科駅で下車して帰省していました。駅舎の前が駄菓子屋で貰ったお小遣いで駄菓子を買ったのを覚えています。
どの列車も素晴らしいしカッコイイ
飯田線の旧型国電懐かしいの一言に尽きます
千代駅通過中の165系いいですね。ファンの音の次にMGの音。たまらんです。
名鉄沿線住民ですが、小学生の頃、少ないこづかいを貯めて、豊橋駅に行った時、80系が居て感激しました。その時代は、名鉄も吊り掛けモーター王国でした。素晴らしい映像をありがとうございます。
貨物列車も走っていたし、普通電車は4両編成。鼎駅前にタクシーがいたんですね。現在は随分寂しくなりました。
東海道線カラーと横須賀線カラーの80系とは珍しいですね😂昔、東海道線として、走ってた頃1度だけ見たことが有ります😅今現存する車両は、無いのでは❔それと、1番最初のカラーの車両は初めて見ました😲これだけ沢山の古い車両の動画はなかなかないですね😂
ディーゼルカーを走らせても 絵になる風景だ😃
3:59 この頃には165系のシールドビーム改があったのを知りませんでした 大きなヘッドライトを装備した電車が行き交う中では新鮮なイメージです そのシールドビームも今は絶滅危惧種なのも時代ですね
この時代を経験してみたいです。去り行く旧型国電をみていると、今度は新型国電が憎くなっちゃうかな。
25:38の最後部車両はひょっとしてレア車のクハ164でしょうか。他にも17:39付近にサハ153編入編成が見られますね。当時の飯田線は身延線以上にレア車宝庫ですね。この映像すごい資料です。
153系から改造したクハ164です。他にもクハ164が映っています。低運転台車両なので、映像が多少悪くても判断できます。撮影当時はこんな改造車があるなんて知らなかったなぁ。
旧型国電全盛期の終わり頃ですね1982年の小田急(地元路線)だともうすぐ8000形(今や全廃まで秒読み)が登場する時期。8059Fと8061FのハイブリッドSiC車の音が好きだったけど既に廃車済み…
この時代の車輌はかなりの重厚感がありますね 現在のステンレス製車輌とまた違った迫力が有ります。🎉🎉🎉🎉🎉
ウインドウシル/ヘッダーの補強の間にガラスを収めた顔にドアの間にびっしりと並ぶ窓。合理的な中にも優雅さがあって、旧態化をしているのに美しい。
旧国大好きです。
撮影当時1982年 私は4歳でした 1990年までは 吊りかけ車があちこちで走ってましたね
時折聞こえてくる2サイクルエンジンの軽自動車の音もすばらしい
旧型国電王国だった、飯田線。最初の列車と、天竜峡駅を発車した列車の最後尾は、1形式1両のクモハユニ64-000号ですね。
平岡駅、懐かしい。そのままの姿で残ってほしかった。父の実家がすぐ近くにあり、夏休みに遊びに行った思い出があります。
平岡の駅舎は、この5年ぐらい後に、私が自転車旅行の途中で立ち寄ったときも、このまんまでした。違っていたのは、そのときには、後藤久美子がモデルのポスターが貼られていたことぐらいです(笑)。
動いているクハ164を初めて見た!もうこの頃は153系も全廃直前やから貴重な記録やろなただ80系が後継の153系とほぼ同時期に引退っちゅうのも皮肉やけど戦前型も一緒やから不思議な感じがする
ホームと車両の隙間すごい
バリアフリーガーなんて寝言は一切無いカスハラも無い
今となっては貴重な記録映像ですね❗🥹
😂懐かしい!子供の頃、東海本線でも走ってた😂
小学生の時に、ゲタ電のラストランを撮りに行ったのを、思いだしたよ。 笑
駅設備、駅舎、線路、車両を見ていると東海が維持をしっかりしつつも設備にお金をかけてくれて、しかも南半分だけだけど特急伊那路も走らせてくれているのに感謝ですね。車が発達して中央道ができて人口が減って鉄道であり続けるのが困難な状況で地元負担の議論もなく鉄道が運行されていて、飯田線と地元自治体は資金力があってリニアを作る手前、既存路線廃止なんて言えないJR東海の管理下で運が良かったと思います。他のJRだったら廃止をちらつかせた存廃議論になっているだろうし、国有化されずに4私鉄のままだったら今頃、廃線になっていると思われます。
リニアが開通したら、飯田から南は廃線もありうるのではと危惧されます。豊橋側と辰野側が分離されなければいいのですが。
長野県区間(天竜峡以北)は飯田線の中では乗車人数多い方なので廃止はないでしょう。
22:42 温田駅に事務所と駅前ポストがあった事実も凄い! あんなところに郵便回収に行くだけでも探検気分を味わえそうです
フェンスが新しい
わずか5年後にはJR東海になるなんてびっくりです。
国鉄の時代に旧型国電はすべて廃止になりJRに移行されました。
クハ164が登場したのが、なかなかレアですね。
自分も撮ったころは気が付かず、40年近く経ってこんなものがと気が付きました。ビデオはないのですが、当時白地にと青のラインの入った新快速色の車両が1両混ざっていた編成もちょくちょく見ました。
クハ164は全部で4両、5、7が豊橋向きでシールドビーム、6、8が辰野向きで原型ライトでしたね。サハ153が入っている編成もありました。
この当時は飯田線の旧型国電を置き換えた119系がデビューする前ですけど、今や旧型国電キラーの同車も全廃。えちぜん鉄道に譲渡。
30:30辺りの鶯巣通過列車、何故勾配線区間なのに153系が走っているのか謎。もしやクハだけ153系で、中間車は165系とか?
この車両はクハ164です。153系から165系に改造され転用された車両です。低運転台の車両は塗装は153系のまま運用されていました。映像にはありませんが、関西の新快速の白と青の塗装のまま急行「伊那」に先頭車のみ運用されていたこともあります。
@@nakajiee ありがとうございますなるほど。165系編入車両でしょうか。あのブルーライナー塗装165系も飯田線運用に入っていたとは。全国区の国鉄がなせる運用ですよね。
クモニ83100単行は初めて見たわ・・・
このような貴重な動画をありがとうございます。当時の飯田線はかなり賑やかな様子に見えるのですが、本数も多かったのでしょうか?また旧型国電にトイレはあったのでしょうか?
トイレはありましたよ。本数は普通列車は平均すれば1時間に1本くらいです(豊橋~豊川を除く)それに急行が3種類(伊那、こまがね、天竜)が10往復位(全線を通過するのは伊那のみ)あとは、荷電や貨物列車も走り、中央自動車道開通するまでは結構賑やかでしたね。
@@nakajiee そうでしたか、教えてくださりありがとうございます。本数は今とそれほど変わらなかったのですね。しかし優等列車に関しては今とはかなり異なっていたのですね。私は高校生で、専ら313系や213系の世代で119系に乗った記憶が微かにあるくらいです。この頃にタイムスリップをして吊り掛けの音とともに長旅をしてみたいものです。
昔の列車のトイレはタンクがなくそのまま線路に垂れ流しになってました。
和田氏の大学生活は、旧国とともにありました。
気のせいか、153系の姿が… 25:00辺り
視聴ありがとうございます。小さくてはっきりしませんが塗装はクハ153に似てますが、たぶんクハ164だと思われます。飯田線各停Part2の16分40秒頃にも出てきますが、クハ153を165系に連結できるよう改造した車両かと思われます。急行「伊那」は大垣電車区に所属していた為、余剰車両を改造したものと聞いています。ビデオのない時代には同じく新快速(白と水色)カラーの車両が1両混じった編成なども見られました。
すみません、そうでしたね💦昔のバラエティで何でもアリな国鉄マジックに引っかかってしまいました。105系や115系のクハが姿を変えずに形式変更というのも存在してましたね。でも時が経ち令和となりながらも形式変更とは真逆で姿形も違う奈良と唐津の103系が生え抜いてしまったのもある意味国鉄マジックかも知れませんね。
もうこの頃はおらんけどクハ164だけじゃなく大垣や神領の165系の編成にはサハ153が混じってたりするフツーの4連やなって思ってもクモハ165+モハ164+サハ153+クハ165やったり特に神領のクルマは下関、宮原、松本、田町、新潟、岡山からかき集めたからモハ164も0、500、800とバラバラやし
飯田線と言ったら、昔ゆうきまさみさんのマンガ究極超人Rの聖地でした❤
0:32 ビクー 扉開かないの?
扉は半自動ドアなので、乗り降りする時は自分で扉を開けます。閉める時は自動です。結構、扉が重かったと記憶してます。現在は扉の側にあるボタン(スイッチ)で開け閉めできます。
扉は、かなり重かったため、子供の力では難しかったです。子供の頃、自動で閉まるのに、どうして手動で開けるのか、不思議に思ってました。テレビで見る都会の電車は自動で開閉するのに、とチョット不満もありました。ただ、あれを自分で開けられたとき、大人の仲間入りした気持ちになりました。
扉には手掛け付いていましたよ。長方形のくぼみがありました。寒冷地には半自動ドアの方が喜ばれるんですよ。自動ドアだと寒い時にすれ違い等で停車している時にドアが開きっぱなしだと寒いの乗降客がいなければ開かないし、開いてても手動で閉められるから。
@@nakajiee 付いているのですね。映像を見ても車外の手掛けがよく分らなかったので…。
タイフォンにびっくりしたかな
今は亡き木造駅舎の数々
❤🇯🇵🚂🎥🙏👍🇬🇧
国鉄51系だ
飯田線のバラード
愛知嫌い男より。飯田(めしだ)線。
この動画を父に見せたら涙を流して懐かしがっていました
父昭和41年生まれで高校時代に古い電車を追いかけて飯田線に通っていて写真も部屋に飾ってあります
大垣夜行で豊橋から入るか中央線の夜行鈍行で辰野側から入るかは出発日の気分で決めていたそうです
小さい駅にもちゃんと駅員さんがいて大きな声を出してタブレット確認「通票マル!」
銀色のカメラBOXを肩から提げて撮影場所までは延々と徒歩で向かい鉄粉の香りを嗅ぎながら撮影
今みたいなデジカメじゃなくフィルムカメラだからそれはそれは1枚1枚大事にシャッター押して
飯田線は父の青春みたいです次の夏休みに親子で訪問してみよっかな
余計な効果音ナレーションもなく当時の音がひたすら聴こえてすばらしい記録 飯田線が釣り掛け旧国電の王国でしたね
鉄道車両だけでなく駅舎や周りの風景自動車等、その時代がわかる貴重な映像ですね。
感動しました。ありがとうございます!
マイカー族の父親は何処に行くのもクルマでした。小学生で母の用事で初めて豊橋から豊川まで飯田線の旧型国電に乗せて貰って姿、音、空間の虜に。当時の駄菓子代のような小遣いをやりくりし年に何回か水窪辺りまで一人旅に出るようになりました。あの空間に乗ってるだけで毎回ワクワクしたものです。ついこの前のような強烈に焼き付いた記憶はこの動画を見ているとふつふつと匂いまで蘇ります。貴重な動画をありがとうございます。
ありがとう😂ありがとう まさに見たかった動画です🎉
飯田線愛が伝わる内容です。
貴重な旧駅舎や時代を感じさせる物もの、今も変わらぬ自然美を堪能しました!
本当にありがたい。
貴重な映像をありがとうございます。
飯田線に153系が走っていたことを初めて知りました^^;
コメントが気になってWikipediaの165形急行形電車のページを見ましたが映像に映っていた最後尾の車両は、クハ153形0番台から165形に編入改造されたクハ164形の内の、屋根にエアコン改造工事を施工されたクハ164形の5から8までのどれかですね。
@@吉川浩二-f7tSB化されているので大垣電車区のクハ164-5もしくはクハ164-7でしょうね。飯田線では急行伊那に充当されていました。なお偶数車だったなら確か幌が付いていたと思われます。
当時はとにかく冷房に憧れていて窓を開けて風を受ける事が当たり前すぎてその良さに気付かなかった。
それが今じゃ高原列車である小海線すら窓を閉め切ってしまい走行風を楽しめないのだから寂しいものです。
映像を観ていると窓が大解放されているのが羨ましくて 何なんだろう このつまらない夢の無い現代社会は
80系のツリカケ音を聴いていたらこちらにたどり着いてしまえあました(笑)
涙が止まりません 素晴らしい貴重な映像をありがとうございました
東海道で湘南電車に何回か乗っていたじじいより
ちょっとこの映像素晴らしすぎます
コメントありがとうございます。
旧型国電はまだ映像がありますので、これからもUPして参ります。
出来ることなら現在の機器をもってタイムスリップしたいです・・
そらみんな考える事、一緒ですわ(笑)
あんな今の豪華寝台列車には乗りたい思わんけど
飯田線の旧国に乗って豊橋から辰野とか西線の旧客で中津川から長野とかやったら
喜んで行きますよ
28:30 昔は平岡駅から新宿行きの電車が出てました。あの新宿と繋がっていたなんていまでは想像もできませんが、
(5:37~)ここにいる女子高生も、もはや今となっては還暦目前ですね!
ひょっとしたら、孫がいるかもしれないですね! 旧型国電の廃車と同時に出現した119系も、今や過去帳入りとなりました。 ある意味、時の流れって残酷ですね!
車両は新しくなってもこのような素晴らしいローカル線の風情はいつまでも変わらないものであってほしいですね。
懐かしい。ありがとうございます。
私は、唐笠の対岸の村に住んでいました。飯田⇔唐笠⇔温田を利用することがありました。高校時代は唐笠⇔飯田、天竜峡か川路⇔飯田を通学で利用していました。祖父母の家に行くとき唐笠⇔温田を利用しました。
この動画、タクシーや駅に駐車してある車の年式からして、私が小学生の頃に撮影されてたんですね。
そのころ、ビデオカメラがあるなんて凄いです。我が家は、ビデオデッキすらありませんでしたから。
当時は、テレビで見る都会の電車と違い、古い電車が嫌で嫌で、仕方ありませんでした。
子供だったので、吊り掛けの音がうるさく感じてました。車内は床に塗ってあるコールタールの臭いとタバコの臭いが混ざって臭くて。冷房が無いので、夏は窓を開けているんですが、トンネル内は格別にうるさくて。
今となっては、吊り掛けの音が懐かしく、いい歳なんでコールタールの臭いは気になりませんし、喫煙者にもなっています。窓を開けて涼しいと感じることは、今時ないですし。
唐笠は、今は対岸の村から鉄橋で渡ることができますが、昔、私が小学校に上がる前はつり橋でしか渡れませんでした。安全性に問題はなかったと思いますが、子供が渡るには正直、怖い橋でした。
鉄橋で渡ることができるようになって、嬉しかった記憶があります。
半世紀以上の年齢となった今、本当に懐かしく思います。まとまりが無い長文。失礼いたしました。
唐笠駅は何度も行きました。旧国がなくなっても。
天竜川にかかる鯉のぼりを覚えてます。国道151号線から唐笠駅入口を下って行った。最近行ってないですが。
飯田線の貴重なら動画ありがとうございます。80系の2枚窓も懐かしいです。
京都鉄道博物館には、初期型の3枚窓の80系は展示されていますが、この2枚窓は残ってないんですよね。
40年以上前に映像も音声もこんなにクリアに撮れるカメラがあったことに驚くと同時に一体当時でいくらしたんでしょうか…
電車もさることながら周りの建物や人や車など当時の日常的な風景がこんなクリアな映像で収められていることもかなり貴重だと思います
民生用のSONYのβビデオです。当時の価格でカメラとポータブルデッキで40万以上したと思います。24回ローンで買いました。しかしカメラは特に技術が進歩している時だったので、途中でカメラを買い換えたりして、借金地獄だったなぁ。
温田の旧南宮橋の動画を撮っておいていただきありがとうございました!木の生えた小島を挟んで趣のある形でしたね。当時気になっていたのですが、撮影しておらず、画像など探しておりました。
懐かしい映像ですね。うれしくなりました。この頃天竜峡から朝長野行き、新宿行きの気動車が走っていました。思います。それに間に合う様に平岡発の各駅停車が連絡していました。朝天竜峡発5時40分頃だったと
当時は朝、新宿行きと長野行きの気動車が併結運転していて6両編成で辰野駅まで運転されていました。
辰野駅でそれぞれに分割され新たに松本方面から来たアルプスと諏訪方面から来た天竜に併結されてと楽しい運用もありました。
飯田線へは同時期に幾度か通いましたが、動画は高嶺の花でした。素晴らしい記録だと感動しています。
地元民です
よく録ってましたねー(感謝
電車や車や駅舎は変わっても沿線風景はあんまり変わってないですねw
1980年代前半に飯田線に乗った記憶があります。新宿から急行「こまがね」に乗って飯田まで。 そして、天竜峡まで何かしらの手段で行って(覚えてない)「龍峡亭」で宿泊、翌日は119系の普通列車で豊橋まで出て新幹線で帰京しました。
もうすでに吊掛車はなかったものと覚えています。
この素晴らしい車窓は今も変わらないのでしょうか。
現在一部不通区間がありますが、訪れてみたいと思います。
素晴らしい映像ありがとうございました
貴重な記録の公開ありがとうございます!
時は119系デビューをし80系が先に引退する寸前の時期ですね。
1978年に戦前形の約半分は整理されたとはいえ、かろうじてクハユニ56やクモハユニ64が残って特種輸送をしていたんだなぁ。
走行姿だけでなくのんびりした駅頭風景や閉塞器の鳴動音…みな二度と戻らぬ風景ですが、ビデオカメラの歴史と共に永く後世に伝わりますよう願っています。
S54夏に信州ワイド周遊券で旅をしました。飯田線は中井侍までフリー区間だったので、当駅で折り返しました。
飯田線から旧型国電が姿を消してから40年が経ちました。
懐かしいです、5:40 の駄科駅は私の父の田舎の祖父母の家への最寄り駅で、お盆の帰省で中央自動車道が小牧JCから飯田ICまで部分開通して、名鉄バスと信南交通の共同運行便でトイレ無し車両の高速バスで乗車して帰省するまでは名古屋駅から豊橋駅経由の急行伊那で天竜峡駅で下車して普通電車に乗り換えて駄科駅で下車して帰省していました。駅舎の前が駄菓子屋で貰ったお小遣いで駄菓子を買ったのを覚えています。
どの列車も素晴らしいしカッコイイ
飯田線の旧型国電懐かしいの一言に尽きます
千代駅通過中の165系いいですね。
ファンの音の次にMGの音。たまらんです。
名鉄沿線住民ですが、小学生の頃、少ないこづかいを貯めて、豊橋駅に行った時、80系が居て感激しました。
その時代は、名鉄も吊り掛けモーター王国でした。
素晴らしい映像をありがとうございます。
貨物列車も走っていたし、普通電車は4両編成。鼎駅前にタクシーがいたんですね。現在は随分寂しくなりました。
東海道線カラーと横須賀線カラーの80系とは珍しいですね😂昔、東海道線として、走ってた頃1度だけ見たことが有ります😅今現存する車両は、無いのでは❔それと、1番最初のカラーの車両は初めて見ました😲これだけ沢山の古い車両の動画はなかなかないですね😂
ディーゼルカーを走らせても 絵になる風景だ😃
3:59 この頃には165系のシールドビーム改があったのを知りませんでした 大きなヘッドライトを装備した電車が行き交う中では新鮮なイメージです そのシールドビームも今は絶滅危惧種なのも時代ですね
この時代を経験してみたいです。
去り行く旧型国電をみていると、今度は新型国電が憎くなっちゃうかな。
25:38の最後部車両はひょっとしてレア車のクハ164でしょうか。他にも17:39付近にサハ153編入編成が見られますね。当時の飯田線は身延線以上にレア車宝庫ですね。この映像すごい資料です。
153系から改造したクハ164です。他にもクハ164が映っています。低運転台車両なので、映像が多少悪くても判断できます。
撮影当時はこんな改造車があるなんて知らなかったなぁ。
旧型国電全盛期の終わり頃ですね
1982年の小田急(地元路線)だともうすぐ8000形(今や全廃まで秒読み)が登場する時期。8059Fと8061FのハイブリッドSiC車の音が好きだったけど既に廃車済み…
この時代の車輌はかなりの重厚感がありますね 現在のステンレス製車輌とまた違った迫力が有ります。🎉🎉🎉🎉🎉
ウインドウシル/ヘッダーの
補強の間にガラスを収めた顔に
ドアの間にびっしりと並ぶ窓。
合理的な中にも優雅さがあって、
旧態化をしているのに美しい。
旧国大好きです。
撮影当時1982年 私は4歳でした 1990年までは 吊りかけ車があちこちで走ってましたね
時折聞こえてくる2サイクルエンジンの軽自動車の音もすばらしい
旧型国電王国だった、飯田線。最初の列車と、天竜峡駅を発車した列車の最後尾は、1形式1両のクモハユニ64-000号ですね。
平岡駅、懐かしい。
そのままの姿で残ってほしかった。
父の実家がすぐ近くにあり、夏休みに遊びに行った思い出があります。
平岡の駅舎は、この5年ぐらい後に、私が自転車旅行の途中で立ち寄ったときも、このまんまでした。違っていたのは、そのときには、後藤久美子がモデルのポスターが貼られていたことぐらいです(笑)。
動いているクハ164を初めて見た!
もうこの頃は153系も全廃直前やから貴重な記録やろな
ただ80系が後継の153系とほぼ同時期に引退っちゅうのも皮肉やけど
戦前型も一緒やから不思議な感じがする
ホームと車両の隙間すごい
バリアフリーガーなんて寝言は一切無い
カスハラも無い
今となっては貴重な記録映像ですね❗🥹
😂懐かしい!子供の頃、東海本線でも走ってた😂
小学生の時に、ゲタ電のラストランを撮りに行ったのを、思いだしたよ。 笑
駅設備、駅舎、線路、車両を見ていると東海が維持をしっかりしつつも設備にお金をかけてくれて、しかも南半分だけだけど特急伊那路も走らせてくれているのに感謝ですね。
車が発達して中央道ができて人口が減って鉄道であり続けるのが困難な状況で地元負担の議論もなく鉄道が運行されていて、飯田線と地元自治体は資金力があってリニアを作る手前、既存路線廃止なんて言えないJR東海の管理下で運が良かったと思います。
他のJRだったら廃止をちらつかせた存廃議論になっているだろうし、国有化されずに4私鉄のままだったら今頃、廃線になっていると思われます。
リニアが開通したら、飯田から南は廃線もありうるのではと危惧されます。豊橋側と辰野側が分離されなければいいのですが。
長野県区間(天竜峡以北)は飯田線の中では乗車人数多い方なので廃止はないでしょう。
22:42 温田駅に事務所と駅前ポストがあった事実も凄い! あんなところに郵便回収に行くだけでも探検気分を味わえそうです
フェンスが新しい
わずか5年後にはJR東海になるなんてびっくりです。
国鉄の時代に旧型国電はすべて廃止になりJRに移行されました。
クハ164が登場したのが、なかなかレアですね。
自分も撮ったころは気が付かず、40年近く経ってこんなものがと気が付きました。ビデオはないのですが、当時白地にと青のラインの入った新快速色の車両が1両混ざっていた編成もちょくちょく見ました。
クハ164は全部で4両、5、7が豊橋向きでシールドビーム、6、8が辰野向きで原型ライトでしたね。サハ153が入っている編成もありました。
この当時は飯田線の旧型国電を置き換えた119系がデビューする前ですけど、今や旧型国電キラーの同車も全廃。えちぜん鉄道に譲渡。
30:30辺りの鶯巣通過列車、何故勾配線区間なのに153系が走っているのか謎。もしやクハだけ153系で、中間車は165系とか?
この車両はクハ164です。153系から165系に改造され転用された車両です。低運転台の車両は塗装は153系のまま運用されていました。映像にはありませんが、関西の新快速の白と青の塗装のまま急行「伊那」に先頭車のみ運用されていたこともあります。
@@nakajiee ありがとうございますなるほど。165系編入車両でしょうか。あのブルーライナー塗装165系も飯田線運用に入っていたとは。全国区の国鉄がなせる運用ですよね。
クモニ83100単行は初めて見たわ・・・
このような貴重な動画をありがとうございます。
当時の飯田線はかなり賑やかな様子に見えるのですが、本数も多かったのでしょうか?
また旧型国電にトイレはあったのでしょうか?
トイレはありましたよ。
本数は普通列車は平均すれば1時間に1本くらいです(豊橋~豊川を除く)
それに急行が3種類(伊那、こまがね、天竜)が10往復位(全線を通過するのは伊那のみ)あとは、荷電や貨物列車も走り、中央自動車道開通するまでは結構賑やかでしたね。
@@nakajiee
そうでしたか、教えてくださりありがとうございます。
本数は今とそれほど変わらなかったのですね。しかし優等列車に関しては今とはかなり異なっていたのですね。
私は高校生で、専ら313系や213系の世代で119系に乗った記憶が微かにあるくらいです。
この頃にタイムスリップをして吊り掛けの音とともに長旅をしてみたいものです。
昔の列車のトイレはタンクがなくそのまま線路に垂れ流しになってました。
和田氏の大学生活は、旧国とともにありました。
気のせいか、153系の姿が… 25:00辺り
視聴ありがとうございます。
小さくてはっきりしませんが塗装はクハ153に似てますが、たぶんクハ164だと思われます。
飯田線各停Part2の16分40秒頃にも出てきますが、クハ153を165系に連結できるよう改造した車両かと思われます。
急行「伊那」は大垣電車区に所属していた為、余剰車両を改造したものと聞いています。ビデオのない時代には同じく新快速(白と水色)カラーの車両が1両混じった編成なども見られました。
すみません、そうでしたね💦昔のバラエティで何でもアリな国鉄マジックに引っかかってしまいました。105系や115系のクハが姿を変えずに形式変更というのも存在してましたね。でも時が経ち令和となりながらも形式変更とは真逆で姿形も違う奈良と唐津の103系が生え抜いてしまったのもある意味国鉄マジックかも知れませんね。
もうこの頃はおらんけどクハ164だけじゃなく大垣や神領の165系の編成にはサハ153が混じってたりする
フツーの4連やなって思ってもクモハ165+モハ164+サハ153+クハ165やったり
特に神領のクルマは下関、宮原、松本、田町、新潟、岡山からかき集めたから
モハ164も0、500、800とバラバラやし
飯田線と言ったら、昔ゆうきまさみさんのマンガ究極超人Rの聖地でした❤
0:32 ビクー 扉開かないの?
扉は半自動ドアなので、乗り降りする時は自分で扉を開けます。閉める時は自動です。結構、扉が重かったと記憶してます。
現在は扉の側にあるボタン(スイッチ)で開け閉めできます。
扉は、かなり重かったため、子供の力では難しかったです。
子供の頃、自動で閉まるのに、どうして手動で開けるのか、不思議に思ってました。
テレビで見る都会の電車は自動で開閉するのに、とチョット不満もありました。
ただ、あれを自分で開けられたとき、大人の仲間入りした気持ちになりました。
扉には手掛け付いていましたよ。長方形のくぼみがありました。
寒冷地には半自動ドアの方が喜ばれるんですよ。自動ドアだと寒い時にすれ違い等で停車している時にドアが開きっぱなしだと寒いの乗降客がいなければ開かないし、開いてても手動で閉められるから。
@@nakajiee
付いているのですね。映像を見ても車外の手掛けがよく分らなかったので…。
タイフォンにびっくりしたかな
今は亡き木造駅舎の数々
❤🇯🇵🚂🎥🙏👍🇬🇧
国鉄51系だ
飯田線のバラード
愛知嫌い男より。飯田(めしだ)線。